過去のおしらせ情報はこちら
お知らせ
【参加者募集】組織力向上学習会&交流会「交付金・助成金の上手なもらい方」

【日 時】令和5年3月8日(水)午後7時〜9時
【場 所】園部文化会館「アスエルそのべ」3階大研修室
(南丹市園部町上本町南2番地22)
【内 容】座学「交付金・助成金の上手なもらい方」
講師:田畑昇悟(南丹市まちづくりデザインセンター長、全国NPO事務支援カンファレンス認定講師)
交流「みなさんは、どんな使い方をしているの?」
オープンマイク「告知したいことがあれば、ご自由にどうぞ」
【対 象】・社会や地域のために活動する団体のメンバーまたは、そうした活動に関心のある方
・団体支援をしているサポーター
【参加費】無料
【持ち物】団体や自分を紹介できるものがあればご持参ください
(例:名刺やパンフレット)
【定 員】30名(先着順)
【主 催】南丹市
【運 営】南丹市まちづくりデザインセンター
【問合せ】南丹市まちづくりデザインセンター
電話0771-68-3555
メールtedasu0827@design.zaq.jp
FAX0771-68-3565
【申込み】⇒
※定員に空きがある場合は当日も受付します。
【受付を終了しました】studentMIX2022 企画から関わる地域の活動

思い出づくりではない。インターンでもない。
studentMIX2022は、受け入れ側である団体(または地域)が学生を単なる労働力やお客さんあつかいせず、主体性を持った個人として関わることで、濃いつながりや新しい事業を生み出していくことを目的としたプロジェクトです。
学生と一緒に活動したい団体を募集したところ、5団体から応募があり、熱意を基準に選考して2団体を採択しました。今回募集の両団体とも、学生の参画を心からお待ちしています。
ぜひお申込みください。
【対 象】学生(高校生、大学生など)
【場 所】各団体の活動拠点など
【内 容】ステップ1<企画>
団体メンバーと学生が一緒に話し合い、何をするのかを考えていきます。
会議は3回程度で、頻度や回数は企画内容により変わります。
団体にどれだけ関わるのかは各自の判断にお任せします。
※市外在住の学生には、最大3回まで1回につき1千円の交通費補助を支給します。
ステップ2<発信>
団体メンバーと学生が一緒に考えた企画をSNSやパンフなどで住民に発信します。
※3月ごろ予定
ステップ3<実行>
話し合ってきた企画を実行に移していきます。
※学生が団体にどれだけ(期間・時間)関わるかは、各学生個人の判断にお任せします。
【募集中の受け入れ団体】
■くらるす
■園部文化環境協会
※詳細については、NPO法人テダスのページをご覧ください。
【主 催】南丹市地域振興課
【運 営】NPO法人テダス 電話:0771-68-3555
【申込み】⇒申し込みフォーム
【受付を終了しました】studentMIX2022団体募集

学生と一緒に活動したい地域や団体は手をあげて!
たんなる労働力じゃない、主体性を持った学生と一緒に活動し、新しい企画を生み出していきたい意気込みを待ちしています。
流れ
1)地域・団体の募集(8/26まで)
2)書類選考により2団体採択
3)学生募集(9〜10月)
4)団体と学生でミーティング
※開催日時は団体の都合に合わせて自由に設定できます。
※進行をサポートするファシリテーターを年度内最大3回までNPO 法人テダスから派遣します。
※参加学生が市外在住の場合、最大3 回まで1 回につき1千円の交通費補助をNPO法人テダスから支給します。
5)学生と一緒に取り組んできた成果や企画をSNS やパンフなどで住民に発信!(3月ごろ)
【応募条件】□南丹市内で活動している地域団体、市民団体、NPO 法人などの非営利団体
□ミーティングを土曜や日曜など、学生の都合がよい日取りで開催できる団体
【採択予定】2団体 応募者多数の場合は、熱意を重視して選考します。
【団体に求めること】
□学生と一緒に企画づくりをしてくれること
□学生をたんなる労働力にしないこと
□学生をお客さんあつかいしないこと
□学生と一緒に楽しんでくれること
【主 催】南丹市地域振興課
【運 営】NPO法人テダス 電話:0771-68-3555
【申込み】Webフォームまたはチラシ裏面の申込書からお申し込みください。
⇒申し込みフォーム
⇒チラシのPDFをダウンロードできます。
【受付を終了しました】南丹市まちづくり活動支援交付金
※今年度は説明会を開催しません。確認したい内容などあれば、
南丹市まちづくりデザインセンターにご相談ください。
【募集期間】令和4年4月1日〜6月30日
【対象団体】市民2 人以上で構成された非営利団体
【対象事業】市内で実施される公共的な課題を解決するための取組で、次年度以降も継続が見込めるもの
【対象期間】令和4年4月1日〜令和5年3月31日
【対象経費】事業の実施に係る経費(報償費、旅費、備品購入費など)
【交付要件】1年目 交付限度額20万円 交付率3/4以内
2年目 交付限度額15万円 交付率2/3以内
3年目 交付限度額10万円 交付率1/2以内
⇒募集要項のダウンロード(外部リンク:南丹市)
【中止】地域団体と学生をつなぐ学校体験会(明治国際医療大学)

京都府に感染症によるまん延防止等重点措置の適用れたことを受け、本イベントを中止することといたしました。
明治国際医療大学に出向き、大学と学生の得意なことを知り合う体験会です。
学生・先生・大学のつながりをつくり、その専門性を地域づくりにどのようにいかしていけるかを一緒に考えましょう!
【日時】2022年2月15日(火)午後1時30分〜3時間程度
【場所】明治国際医療大学(現地集合)京都府南丹市日吉町保野田ヒノ谷6−1
【内容】◆4つの体験「地域でもやってみませんか!?」
・大学で養生を学ぶ:鍼灸学科
・誰にでもできる応急手当:救急救命学科
・外反母趾とは?その予防は?:柔道整復学科
・ストレスをプラスに変えるリラクセーション:看護学科
◆学生との交流会
・団体が活動内容を学生に紹介し、団体として何をしてもらえると嬉しいのか、どんなことなら連携できそうかを一緒に考えましょう。
【持ち物】活動を紹介できるもの、名刺、マスク
【参加費】無料
【定員】20名※定員を超える申込みがある場合、申込み理由を基準に選考
【締切】2月9日(水)17時
【主催】南丹市地域振興課
【運営】NPO法人テダス
【申込み】Webフォームまたはチラシ裏面の申込書からお申し込みください。
⇒申し込みフォーム
【問合せ】NPO法人テダス 電話:0771-68-3555
⇒チラシのPDFをダウンロードできます。
名刺制作サービスをリニューアル

10パターンのデザインからお好みのものを選んでいただき、Wordを使って名刺をデザインします。
できあがったデザインは、データをCD等の形でお渡しします。
印刷をご希望の方には、必要枚数を作ってお渡しします。
名刺の現物とセットでデータがもらえるので、次からはご自宅のプリンターでも増刷でき、
また修正したり、ほかのメンバーの分も作ったりすることが容易になります。
≪料金≫
■名刺データ制作
1回:300円
■名刺印刷
1シート(名刺10枚):100円
※ご自身で名刺シートとデータ等を持参して当センターのコピー機でセルフ印刷される場合は、
1シート(名刺10枚)につき、白黒2円、カラー10円で名刺を作ることができます。
【お問合せ】南丹市まちづくりデザインセンター
電話:0771-68-3555
Fax:0771-68-3555
※詳しくはチラシをご覧ください。